美味しさの秘密

果物の個性を引き出す、高橋農園のこだわり

果物の個性を引き出す、高橋農園のこだわり

私たち高橋農園では、作物それぞれが持つ特徴を最大限に引き出すための工夫をたくさんしています。特に「作物が欲しい時に水や肥料をあげる」ことを大切にしています。 ・りんご 葉摘みを途中で行わず、光合成を入れることで、糖度と酸味のバランスが絶妙な味になります ・ぶどう(巨峰・シャインマスカット他) 化学肥料を極力減らして手のひらサイズの厚みのある葉にしあげ、十分な光合成を促し、糖度の高いすっきりとしたぶどうに仕上げています ・西洋ナシ(ル・レクチエなど) のびのびした育て方、適正な着果数に仕上げジューシーで石なしのない、なめらかで美味しい果実に仕上げています ・もも(川中島白桃・黄金桃など) 樹の本来持っている特性を最大限に引き出し、日持ちのする果実に仕上げています ・トマト 必要な水分と肥料だけで育て、甘さとみずみずしさ、日持ちの良さを実しています ・ジャム 果物を角切りにし、香りと果肉感を残して旬をそのままビン詰め ・ジュース 酵素処理で果物を丸ごと絞り、砂糖なしでも自然な甘み ・コンポート 甘さ控えめで果物本来のおいしさを引き立てています ・乾燥果実・コシヒカリ米 果実の旨みをギュッと濃縮したドライフルーツや、自家栽培のこだわり米も取り揃えています。

果物の個性を引き出す、高橋農園のこだわり

私たち高橋農園では、作物それぞれが持つ特徴を最大限に引き出すための工夫をたくさんしています。特に「作物が欲しい時に水や肥料をあげる」ことを大切にしています。 ・りんご 葉摘みを途中で行わず、光合成を入れることで、糖度と酸味のバランスが絶妙な味になります ・ぶどう(巨峰・シャインマスカット他) 化学肥料を極力減らして手のひらサイズの厚みのある葉にしあげ、十分な光合成を促し、糖度の高いすっきりとしたぶどうに仕上げています ・西洋ナシ(ル・レクチエなど) のびのびした育て方、適正な着果数に仕上げジューシーで石なしのない、なめらかで美味しい果実に仕上げています ・もも(川中島白桃・黄金桃など) 樹の本来持っている特性を最大限に引き出し、日持ちのする果実に仕上げています ・トマト 必要な水分と肥料だけで育て、甘さとみずみずしさ、日持ちの良さを実しています ・ジャム 果物を角切りにし、香りと果肉感を残して旬をそのままビン詰め ・ジュース 酵素処理で果物を丸ごと絞り、砂糖なしでも自然な甘み ・コンポート 甘さ控えめで果物本来のおいしさを引き立てています ・乾燥果実・コシヒカリ米 果実の旨みをギュッと濃縮したドライフルーツや、自家栽培のこだわり米も取り揃えています。

太陽と風と果実の恵み ― 高橋農園

太陽と風と果実の恵み ― 高橋農園

新潟県新発田市菅谷。 櫛形山脈の南東斜面、小さな高い山の上に広がる果樹園で、高橋農園は本来の果物の「美味しさ」を追求しています。 山の上は、空が近く、陽射しが柔らかく注ぐ特別な場所。 南斜面の果樹園から見渡せる風景は、どこかイタリアの洋梨産地を思わせる美しさがあります。 そんな自然の力に恵まれた土地で、昼夜の寒暖差と清らかな空気、霜の降りない穏やかな気候が、果実に愛とみずみずしさを与えてくれています。  山のふもとが雨でも、山頂の果樹園は晴れということも。 高橋農園の物語 〜 人と動物、そして土地とともに 〜 高橋農園を営むのは、新発田農業高校を卒業し、長野の先進農家で修行した農業人。 現在は妻とともに二人三脚で農業に取り組んでいます。 看板猫の「ちゃ太郎」も直売所に顔を出すこともあり、訪れるお客様を癒してくれる存在です。 収穫を終えた夕暮れ時。 玄関でちゃ太郎が迎えてくれて、一緒に遊んで一日のごほうび。 そんな家族のさと、自然への愛情がぎゅっと詰まった果物たちを、皆様の食卓へお届けします。   作品に、必要なときだけ、必要なものを。 高橋農園の栽培のポリシーは「作品が本当に欲しい時だけ、水や肥料をあげる」ことです。 植物が持っている力を信じ、無理に育てず、自然のリズムに寄り添います。 化学肥料を抑え、有機石灰を使い、窒素を極力抑えて、抗酸化作用の高い、「酸化しにくい」果物に仕上げています。 目指すのは、からだにもやさしく、おいしいさと栄養の詰まった果実たちです。  

太陽と風と果実の恵み ― 高橋農園

新潟県新発田市菅谷。 櫛形山脈の南東斜面、小さな高い山の上に広がる果樹園で、高橋農園は本来の果物の「美味しさ」を追求しています。 山の上は、空が近く、陽射しが柔らかく注ぐ特別な場所。 南斜面の果樹園から見渡せる風景は、どこかイタリアの洋梨産地を思わせる美しさがあります。 そんな自然の力に恵まれた土地で、昼夜の寒暖差と清らかな空気、霜の降りない穏やかな気候が、果実に愛とみずみずしさを与えてくれています。  山のふもとが雨でも、山頂の果樹園は晴れということも。 高橋農園の物語 〜 人と動物、そして土地とともに 〜 高橋農園を営むのは、新発田農業高校を卒業し、長野の先進農家で修行した農業人。 現在は妻とともに二人三脚で農業に取り組んでいます。 看板猫の「ちゃ太郎」も直売所に顔を出すこともあり、訪れるお客様を癒してくれる存在です。 収穫を終えた夕暮れ時。 玄関でちゃ太郎が迎えてくれて、一緒に遊んで一日のごほうび。 そんな家族のさと、自然への愛情がぎゅっと詰まった果物たちを、皆様の食卓へお届けします。   作品に、必要なときだけ、必要なものを。 高橋農園の栽培のポリシーは「作品が本当に欲しい時だけ、水や肥料をあげる」ことです。 植物が持っている力を信じ、無理に育てず、自然のリズムに寄り添います。 化学肥料を抑え、有機石灰を使い、窒素を極力抑えて、抗酸化作用の高い、「酸化しにくい」果物に仕上げています。 目指すのは、からだにもやさしく、おいしいさと栄養の詰まった果実たちです。